日々の泡

映画や本の感想、日々の出来事について

【ご報告】「映画評論大賞2017」について(ドキュメンタリーマガジン『neoneo』vol.10)

f:id:mayringooo:20180210082519j:image
 ◆「映画評論大賞2017」

 ご報告が遅くなりましたが、拙論「『エクス・マキナ』が描いた女性AIの性とジェンダー」がneoneo誌主催の「映画評論大賞2017」にて大賞に次ぐ佳作に選出されました。選評が掲載されたvol.10号が現在発売されています。

 ただし、残念ながら本文掲載は大賞作品のみのため、拙論は誌面にて読んで頂くことはできません。

 ですが、『neoneo』vol.10の特集「環境とネイチャー」は、自然や環境をテーマにしたドキュメンタリー作品を中心に、様々な視点から自然や環境問題、それを巡る人間の在り方について論じられた記事が掲載され、とても読み応えのある内容です。

 私自身、幼少期を緑深い高野山の麓で過ごし、自然と信仰の中で生きることに親しみを感じて育ちました。近年は多様な生態系を持つ西表島慶良間諸島等を頻繁に訪れ、また愛する食虫植物やマングローブ林を目当てに東南アジアを旅するなど、暇を見つけては自然豊かな土地へふらりと旅に出る生活を送っています。そのため『neoneo』誌の今回の特集は色々と気付きが多く、とても興味深く拝読しました。(実はこの記事も旅先の奄美大島から書いています)

 興味のある方は、ぜひご購読をおすすめします。主な取り扱い書店等はこちらでご確認いただけます。

neoneo Vol.10 総特集 環境とネイチャー

neoneo Vol.10 総特集 環境とネイチャー

 
 
◆映画評論とはなにか

  ところで、今回のことを機に「自分にとって映画評論とは何であるか」について、考えてみました。

 私にとって、評論や批評とは、作品の価値を他者に伝える手段の一つです。映画であれ小説であれ、ある作品が「名作」として歴史に名を残す時、その作品の背後には、優れた目を持つ鑑賞者が必ず存在します。そのような人々が議論や考察を重ねるうちに、作品は作り手から離れて一人歩きを始め、成熟の過程を経て、名作が世の中に誕生するのです。
 つまり、どんな傑作であっても、作品は鑑賞者と彼らの受容なしには、名作になることができない……。私は、そう考えています。

 私が映画について書くのは、第一に、常に何かを書かずにはいられない、内なる衝動のため。そして第二に、私の作品についての文章が読まれることで、読んだ人に何かしらの刺激を与えたい……そうすれば、今度はその人が、自分の意見を発してくれるかもしれない。更に、このような反応の連鎖が続けば、作品の価値が多くの人々に見出だされ、世の中の「名作」の誕生に繋がるのではないか……。

 残念ながら、今の私には大した影響力はなく、この考えは我ながら傲慢に感じます。しかし、これが自分なりのやり方なのです。

 もともと以前から知人に勧められていたこともあり、上記のような考えから、私は2017年の春頃からブログやSNSを中心に、映画について文章を書くことを始めました。そして書き続けていくうちに、自分でも思いもよらなかった反応や感想を頂いたり、人との繋りができていく……。そんな中で、私の文章が「感想」ではなく「映画評論」と呼ばれる事が多くなり、この文章が評論なのかと、驚きました。それからは、自分の文章は本当に「映画評論」と呼んで良いのか、考えるようになりました。実は、私が「映画評論大賞」に応募した理由の一つが、まさに此処にあります。

 そして今回、見識ある選考委員・審査員の方々に、拙論に目を通して頂き、佳作に選んで頂きました。結果について知った時、何よりも嬉しかったのは、拙論を熟読して頂いた結果、映画評論として評価を受けたことです。自分の未熟さはよく理解しています。しかし、優れた数多くの応募作の中から見出だして頂いた以上、自らの文章を卑下することは、関わった全ての方々に対し、無礼な振る舞いになります。

 今後、私は自分の文章を「評論」と呼ぼうと思います。同時に、今回頂いた評価に恥じないように、これからも映画に対する智見を広げ、読む人の心に届くような評論を書き続けていこうと、決心しました。

 あらためて、今後ともこのブログや文筆活動を見守って頂きますよう、よろしくお願いします。

 

◆余談:映画学とわたし

  私がブログ等で映画について書き始めたのは、上述の通り比較的最近のことです。また「映画評論大賞」の応募作は、ミザンセヌによる分析など映画学的なアプローチではなく、ジェンダーとAI技術の視点から、キャラクターの行動を論じたものです。しかし、実は過去に映画学を学んだ経験があるのです。

 私は大阪大学文学部美学・文芸学専修を卒業しており、大学時代は当時研究室に在籍されていた上倉庸敬先生*1の授業や、研究室のゼミ発表を通じて、映画学について学び、卒論もとある映画の演出方法について書きました。同時に大学在学中の三年間は映画館にてバイトを続け、時に映画関係のボランティアに参加するなど、映画の世界にどっぷりと浸かった大学時代を過ごしました。

 十代の頃、物理が得意だった私は、もともと母や妹と同じく工学系の道に進学するつもりでした。しかし、中学生の頃から映画鑑賞が趣味となり、十六歳の時にフェデリコ・フェリーニの『サテリコン』、ジョン・カサヴェテスの『こわれゆく女』という、運命的な二作品に出会い、初めて映画で頭を殴られたような衝撃を受けます。その後、完全に映画の魔法の虜と化した私は、次第に映画について学びたいという気持ちが芽生え、当時の担任教師に相談をしたところ、通っていた高校の最寄りの大学の文学部で、映画学が学べると知りました。すぐさま進路志望を文学部に変え、希望通りの学部に進学し、二年時から美学・文芸学専修に所属しました。卒業するまで多くの映画と、それを巡る理論を学んだあの四年は、人生のなかでも幸せな瞬間だったと思います。

 ですが同時に、あの四年で、いかに自分が研究者に向いてないかを知りました。優秀な他の学生の発表を聞き、優れた論文を読み、自分のゼミ発表をするなど、研究の世界に関われば関わるほど、実感は強くなりました。

 私は創作欲の強い人間です*2。そのため、映画について書く時、映画そのものを分析対象とし、それについて書こうとするのではなく、映画を観ることで得た自分のクオリアについて語りたくなってしまいます。つまり、人が物を食べ、それを自分の血肉として生きる糧とするように、私は観た映画を自分の中で分解・消化し、それを一旦「自分のもの」としたいのです。そして、自分という肉体と精神を通して、もう一度その映画を「再構成」してしまう……。なぜならば、そういうやり方でしか、私は自分の創作欲を満たせないからです。自分が研究欲よりも創作欲がどうしても勝ってしまう人間であることを、映画学や美学を学んで痛感し、院には進みませんでした。

  とはいえ「女性が小説なり詩なり書こうとするなら、年に500ポンドの収入と ドアに鍵のかかる部屋を持つ必要がある」*3ということで、卒業後は企業に就職し、大学の専門とは全く関係のない、WEB系開発エンジニアとして働き始めました。SEの仕事は予想外に適性があったらしく、その後数年間は、あれだけ好きだった映画も、観る本数がぐっと減り、時間ができれば情報系のテクニカルな勉強ばかりしていました。

 そして、大学で学んだ事をすっかり忘れた頃、転職を機に時間に余裕ができた私は、再び映画について書くようになった……という次第なのです。

 もしかすると、これは「もう一度、映画学について学び直したまえよ」という天啓かもしれません。いずれにせよ、これから屋根裏から大学時代の本や文献を引っ張り出し、「復習」をしていこうかと思います。

 

◆おまけ

・滞在中の奄美大島のマテリアの滝

f:id:mayringooo:20180214195328j:image

 ・加計呂麻島の武名のガジュマル
f:id:mayringooo:20180214195446j:image
加計呂麻島の嘉入の滝

f:id:mayringooo:20180214195854j:image

 

 

 

サテリコン [DVD]

サテリコン [DVD]

 

 

 

*1:現在はすでに退官され、阪大名誉教授になられています

*2:大学時代も小説の執筆活動を行っており、一旦中断していたものの、2014年末から再開し、役一年半ほどの間に、短編・中編含め13本の話を書き、そこそこ厚い同人誌を6冊出しました

*3:ヴァージニア・ウルフ著『私だけの部屋』